どう生きるべきか、生きたいのか
- 2013年12月18日
- ワークライフバランス
就職活動中の学生のみなさんに、移動の電車の中などで読むのに、ぜひおススメしたい本の1つに「学問のすゝめ」(福澤諭吉著)があります。「天は人の上に人を造らず~」の書き出しで有名なこの本。クラシカルで唐突な印象を受けるかもしれませんが、発刊当時、日本人の10人に1人が手に取ったという明治時代の大ベストセラーには、現代にも通じるものの見方や考え方が網羅されています。
現在は一万円札紙幣として親しまれている著者。本の中で、単に「おベンキョしましょφ(。。;)」と、まくし立てているわけではありません。人としてのあるべき姿が、判り易い文章で書かれているというのが、この本のポイントです。
本の中に「衣食住の安定だけに満足することなく、社会の一員としての自覚を持ち、社会の発展に尽くさなければならい」というようなことが書かれている一節があります。コレって、仕事や会社を選ぶ上でもキーになると思いませんか!
もし選ぶことができるのなら、安定した収入はもちろん、やりがいがあって、世間からも認められ、感謝されるような仕事を希望したいもの。
希望を実現するためには、自分にはどのような役回りが果たせるのか(持っているスキル)や、どんなことなら頑張れるのか(希望業種)を自分自身で把握しておくことに加えて「いつ、どのタイミングで、どういう自分になっていたいのか」という明確なプランを立ててみることも重要です。例えば「いつ結婚したい」とか「子どもは何歳で欲しい」といったライフプランや、30歳までに会社でどんな立場に立っていたい、あるいは資格を持っていたい、などの仕事上の目標を立ててみるのです。
その際に大事なことは、しっかりと時限を区切ることです。「いつかは」といった具合に、ぼんやりとしたプランの立て方では、あまり意味がありません。
あくまでも「計画」ですから、実現できなくても良いのです。そもそも、就職活動中に、「実現できる計画を立てろ」という方が無理です。大切なのは、日々を生きる上での“道しるべ”を常に自分の中に持てるかどうかです。「計画」は向かうべき方向を探すのに、役立つはずです。
就職活動の期間は、“自分探し”の大切な時間でもあります。悔しい思いや、やるせない経験も多々あるでしょうが、長い人生の中でも、これだけ多くの企業と真正面から向き合う機会は、そう滅多にはありません。就職活動での一期一会が、その後の自分の生き方を変えることもあるはずです。どうせやるからには、楽しみながら有意義なひと時を過ごしたいですよね。この機会にとことん、自分は「どう生きるべきか」を探究してみましょう!このことは、ワーク・ライフ・バランスとも密接に繋がっています。
余談ですが、私が読んだ学問のすゝめは「現代語訳版」( ̄▽ ̄;)。就活中の頭の体操に、古典に触れてみるのも良いことかとは思いますが、さっと読むにはこちらがおススメです。福澤のウンチクが、他の学生に差をつけることがある?かも( ´艸`)
やっぱりブラック、なればこそ
- 2013年12月17日
- ワークライフバランス
厚生労働省は12月17日、若者の「使い捨て」が疑われるいわゆる「ブラック企業」対策として9月、同省が初めて行った調査の結果、対象となった5111事業所のうち82%にあたる4189事業所で、違法な時間外労働など「何らかの労働基準関係法令違反」があったと発表しました。
発表によると、23.9%にあたる1221事業所で、残業代の不払いも行われていました。火のないところに煙は立たない、と言ったところでしょうか。一方で、2割の企業がこの調査では「シロ」だったわけですが、80%の確率で“ウワサ”が当たるのだとするとやはり、“黒い噂”のある企業には、近づかない方が懸命だと言えるでしょう。
こうした観点からも、自分が就職先として考える企業の基本情報や、社会的な評価などを念入りに調べておくことは、後で泣き寝入りしないためにも大切です。自社の悪口を言う社員は、そう滅多にはいないかもしれませんが、実際に勤めている立場からの生の声を聞けるという意味においては、OB・OG訪問は実り多いものになると思われます。
私が駆け出しの記者だった12、3年前のこと。「オマエが半人前だから仕事に時間がかかる。その結果、残業になるのだから残業代を会社に請求するのはおかしい」と言う管理職に「新入りは処理能力が低い分、基本給も安い。基本給は能力に応じて支払われているのだから、残業に対しても同じ基準で残業代が支払われるべきだ」と食ってかかり「屁理屈ばっかり一人前になってるんじゃない!」と大目玉を食らった先輩がいました。
私が記事を書くのが遅いために、デスクである管理職を待たせることもしばしばだった当時は、私自身、先輩たちに申し訳なく、会社に残業代を請求するなんてトンデモナイと思い、まったく請求しませんでした。
しかし、その考え方や遠慮は間違っています。会社は、仕事をさせるために「私の時間」を私に提供させているのですから、サボってさえいないのであれば、その対価はきちんと会社が手当しなければならないのです。それは、後輩を育てるために時間を割く上役に対してもです。
もちろん「自分が不甲斐ないばかりに、周りに迷惑をかけて申し訳ない」という気持ちは、大切です。「早く一人前になりたい」と、必死になって仕事に取り組むことができるのも、このような思いがあればこそ。しかし会社から、頑張る気持ちにつけ込まれるような扱いを受けた時は、きちんと立ち向かわなくてはいけません。「ブラック企業」を働く側も許すべきではないのです。
参考資料 http://www.mhlw.o.jp/stf/houdou/0000032425.html
キラキラ20時退社
- 2013年12月11日
- ワークライフバランス
2015年3月卒の学生の就職活動が12月1日、解禁となりました。就活生にとっては「2013年も残すところ…」なんて言葉は、どこ吹く風。「内定」というゴールを目指し、一斉スタートしたところですね。体調管理にも気をつけたいところです。
さて、就職戦線でにわかに脚光を浴びている言葉に「キラキラ20時退社」という言葉があります。女子学生が就職先選びをする際の指標の一つに「合コンに間に合う20時には退社できて、やりがいのある仕事」を挙げている、ということのようです。
ジェンダー・ギャップ指数における日本のランキングを押し下げるほどに高いレベルの教育を受けている女性たちが使う言葉としては、若干かるーい印象も受けますし正直言って「合コン以外にもやることはあるんじゃ( ̄▽ ̄;)」と、ついついツッコミたくなるのですが。実は、この言葉、言い得て妙なのです。
オンナとして、妻として、母として。時にはメークで顔も変えながら、現代女性は一人何役もこなさなくてはならない場面が多いですし、特に上昇志向の強い方は「こなしていきたいs(・`ヘ´・;)ゞ」と頑張っちゃいますよね。その時にポイントになるのが「キラキラ」であり「20時退社」です。
仕事にしろ、家事・育児にしろ、どんな場面でも頑張りすぎず、頑張れる状態、充実している時のその人の表情は、輝いて見えるものです。少々、髪を振り乱していようとも、そこはご愛嬌。♪働く汗は美しいって、デオドラント剤のCMにもありましたね。やりがいは、その人の輝きを間違いなく際立たせます。
だからと言って、自分に構うことのできない状態が長く続くと、そこは切なくなってくる。だから「20時退社」なのです。いくらキャリア志向が強くても、鏡に映る自分の姿は気になるもの。ハツラツとしている為にも、仕事などの「やらなくてはいけないこと」は適度に切り上げて「やりたいこと」もするべきなのです。
ちなみに「20時」という時間が退社時刻として適当かどうかは、議論になるところだと思いますが、個人的には「新卒の新入社員であればそんなもんかな」と元新聞記者の私は思っています。
これらは言うまでもなく、女性に限ったことではありません。男性だって、疲れ切ったり、イライラしたような顔でいたり、身だしなみに気を使う暇がないほどバタバタしているよりも、趣味の話もできるような余裕がある方がずっと魅力的だと、私は思います。
こうして考えてみると、就職を考える上でのキーワードとしての「キラキラ20時退社」は悪くないかと。もちろん「やりたいこと」を合コンに限定する必要はありません。
参考資料
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/spice/20131111-OYT8T00679.htm