MENU

向き不向きを決めるのは誰!?


一年で最も街がキラキラするクリスマスが過ぎ去りました。現在もイルミネーションは継続してはいても、街を包むワクワク感や高揚感はクリスマスの醍醐味だと改めて感じさせられます。サンタも来ない、お年玉は渡す側ですが、喜ぶ顔が見られることは幸せなことであろうと自分を慰め、大掃除に励む毎日です。

前回もお伝えした通り、就活中の皆さんにとって年末年始はチャンスでしかありません。就活中の皆さんは学生なら17年卒または18年卒でしょう。17年卒の方にとっては「まだ就職が決まらないのか?」と根堀り葉掘り聞かれる年末年始は居心地の良いものではないかもしれませんが、ここはグッと我慢です。時間的な余裕がある上に幼い頃からを知っている人に再開する機会が多くなります。

ここで自身の強みの棚卸しを再度行ってみましょう!18年卒の方も自己分析で行き詰まったら人に頼ってしまいましょう。少々テクニカルな話になりますが、質問としておすすめなのは「私の強みってどんなところ?(良いところ)」そして必ず「なぜそう思ったか?」をセットで聞いてみてください。

最初の質問だけではもったいない。そのまま使えるとは限りませんが、面接やエントリーシートでは分かりやすさが大切です。その裏付けとなるエピソードがないと初めて会う面接官を説得することは難しくなります。 今後を見越して具体的に聞いてみましょう。

自己分析を否定するつもりはありませんが、自分のことって分かるようで分からなくないですか?自己分析をやりすぎて、就活の範疇を越えて哲学の道に迷い込んでいる人もしばしば見かけます。何が好きで何が得意か?どんな失敗して何を学んだのか?この程度がエピソード込みで整理されていれば問題ないでしょう。それ以上は人に聞いてしまうことをおすすめします。

アナウンサー時代の上司には「向き不向きは自分で決めることじゃない。もらった仕事を懸命にこなしてプロデューサーやディレクターに決めてもらえ!」と言われていました。何度も呼ばれる仕事が向いている仕事ということになります。

私はドキュメンタリーのナレーション志望でアナウンサーになりましたが、旅番組のリポーターと番組制作、まさかの動画カメラマンに適正があることに気づかされました。

20歳そこそこで自分の適正や専門性を将来の伸び率も鑑みて的確に予測することは簡単なことではありません。企業に合うかどうかも判断するのはその会社の従業員です。学生ではありません。来年も向上心を忘れずに、あなたらしさを磨いてくださいね。

それでは、風邪やノロウイルスなどの感染症に気をつけて良い新年をお迎えください。

年末年始はOB、OG訪問のチャンス


今日は冬至です。一年で最も昼間の時間(日照時間)が短い日です。明日から少しずつ日が長くなっていくと思うと、これから迎える真冬も乗り切れそうな気がしますね。

年末年始の予定は決まりましたか?親族一堂が会する集まりや母校の同窓会、成人式が行われる地域もあるでしょう。人が集まる機会が増えるイコール、様々な企業に勤める人のリアルな話が聞けるチャンスでもあります。

特に就活中の学生にとって親族のおじさん達は侮れません。人事裁量権を持つ世代、面接官の経験も豊富な可能性が高いです。可愛い甥子や姪子に相談されたら、真剣にあなたの未来を考え、アドバイスをくれるでしょう。因みに、わたしは商社勤務だったの伯父に「会社は何もしてくれない。」という根も葉もないアドバイスをもらいました。会社が全てになってしまうほど働き詰めず、独立できるくらい自由であれという意味だったようです。学生の時は分からない部分もありましたが、今となっては心に染みる言葉です。

今回の年末年始は酔いが回ってしまう前に、親族版OB、OG訪問だと割り切って積極的な行動をお勧めします。

年明けからは、テレビ朝日系列で就活をテーマにしたドラマが始まるそうです。その名も「就活家族~きっと、うまくいく~」

「就活家族」の公式サイトによると、このドラマのテーマは「就活」。「人にとって仕事とは何なのか?」「人はなぜ働くのか?」、ひいては「生きることとはどういうことか?」を描いているようです。就活生にとってはかなり共感できる問ではないでしょうか。

家族全員がそろって就職活動をすることになる、というかつてない展開らしいですが、自身の就活だけでも大変なのに家族全員が就活するなんて想像を絶する状況ですね。現実離れしているので実際の就活で参考になることはなさそうですが、気分転換に見てみるとよいのではないでしょうか。

二十歳までに考えておきたいこと


2016年最後の月が始まりました。皆さんにとってどんな1年だったでしょうか?

私は初めての妊娠、出産、子育てと若葉マークの1年でした。三十路過ぎまで本腰を入れて働いていたので、仕事面で失敗をすることは滅多にありませんが、育児では連敗しています。初めて母子同室になった晩にはオムツが緩かったのか、おしっこで産着を濡らしてしまいました。しかも立て続けに2回。さすがにばつが悪く久々に情けない気持ちになったのが昨日のことのようです。

就活アドバイザー時はマスコミ志望者や短大を含む女子学生を多く担当してきました。女性のキャリア教育はオーダーメイドなだけに現場の担当者を悩ませます。男女雇用機会均等法の施行から30年と女性の社会進出が始まって日も浅く、勤続年数や働き方も多種多様でロールモデルはいくらあっても「帯に短し襷に長し」です。しかし、「出産」は共通の重要なポイントになってきます。

今回「もっと早く産んでおけば良かった」と少なからず思いました。第一子を30歳までに産んでおけば3人目の選択肢もあります。何より、産むよりも「育てる」ことに体力がいると体感したためです。歩き出してから就学までは特に体力勝負とのこと。

おすすめは「二十歳までに出産を含む人生プランを具体的に考えておく」ことです。あくまでも考えておくです。子どもを持ちたいと思っているのか?パートナーは欲しいか?何歳の時に第一子を産み、職場復帰はいつするのか?出来るだけ具体的に。

そうすると雇用形態や職種、企業についても選択しやすくなるでしょう。希望も時間と共に変化します。その上、結婚・出産は一人では出来ませんし縁ものでもあります。ただ仕事に忙殺されてしまうだけでなく、積極的に希望するプランを遂行していく賢さが特に女性には必要かもしれません。

就活塾を検索する

キャリアアカデミー

将来をデザインする

  • 失敗しない!就活面接の身だしなみ&マナーとは?

    面接準備できていますか? ほとんどの企業が新入社員、中途社員などを採用する際に取り入れている採用面接。 志望動機や自己PR、長所、学生時代取り組んできたこと・・・希望した企業に入社できるように、なかには他者よりも目立つこ […]

戸川大冊の「就活と法」

  • 入社するには身元保証が必要?

    身元保証書を提出 入社時に「身元保証書」の提出を求める企業が大半です。 これは、企業が労働者を雇って使用する際に,使用者が損害を被る場合に備えて,親戚や知人などに,その損害を補填するように約束させておくものです。売上金の […]

最新の口コミ

Copyright © 就活塾比較ガイド | 就活塾・就職予備校の比較検索サイト