産みたい、けど産めないのってどうすりゃいい?!
- 2014年02月19日
- ワークライフバランス
~拝啓、キャリア志向の君たちへ。~
今回は、あえて上から目線で述べさせていただきます。悪しからずご了承いただけますればm(_ _)m
PRESIDENT on lineに掲載された、題して「産みたい女性にとって、日本企業はみんなブラックである」。同記事では、日本企業の多くが、女性がキャリアアップを図る上で依然として大変厳しい環境にあり「産んでスローキャリア」か「産まずにバリバリキャリア」の二者択一しかない、と指摘しています。あまりにも厳しすぎる現状分析に、私が就活生なら、お先真っ暗で心が折れてしまいそうです(T_T)。しかも、改善策は女性自身が積極的に考えて行くべきだ、との結論。
しかしそこで、あまちゃんでかぁちゃんの私は思うのです「果たして、現実はそうなのか?」と。
目下、就職活動中の女子学生のみなさんは、厳しい就職戦線下、「やりがい」と「ご飯を食べること」を求めるだけで精いっぱい、という人が多いかもしれません。
一方の男子学生。出産や育児と働き方との両立問題を、女性側だけに預けてしまってはいませんか?結婚や子育てを頭の隅に置きながら、就職活動、していますか?そういう男子学生は、まだまだマイノリティーなのではないでしょうか。
確かに。女性には常に、ライフプランの中に「いつ産むか」を入れ込むこと(あるいは入れ込まないという決断)を突きつけられます。私も、ことあるごとに「結婚、妊娠、出産。考えていた方がいいよ」とアドバイスしています。でも、コレって、本来は女性だけが考えるべきことじゃないですよね!だって、女性独りでは子ども、できませんから。
女性の側だけで「いつ子どもを持つか」(あるいは、持たないか)を決断しなければならないのだとしたら。そんなんじゃ、結婚を考えることまでメチャメチャハードル高くなってきません?!
シングルマザーとして立派に活躍されている女性も多い昨今ではありますが、「夫も連帯責任者。独りじゃないから何とかなる!」感があるから、「えい!」と、結婚や妊娠、出産に踏み切れるということも、あるのじゃないでしょうか?
私自身のことを振り返ると、25歳で結婚、出産、一軒家の建売購入(って、コレはあまり関係ないですね(・。・;)を決断しましたが、その決断をできたのは、夫が「自分が面倒見るから、子ども早く産んで!」と背中を押してくれたことが大きかったと思っています。
ついでに。女性側だけが頑張っていたら、いつまでたってもブラック企業、なくなりませんから!!…と、36歳のワーク・ライフバランスコンサルタントはあえて偉そうに、声高に叫ばせて頂きたいのです。
ライフプランは、男女を問わずすべての人たちに必要なものです。何を選び、何を選ばないのか。今後、社会人として活動していくのだから、就職活動中の皆さんには、社会を担う責任が伴います。自分たちが「こう生きていきたい」あるいは「こんな風に働きたい」という思いを実現するための努力は、何も、自分だけのためのものではないということを頭の片隅に置いて、活動していただけたら、と思うのです。
三井物産・経産省、就活生向け合同説明会 12日に
- 2014年02月12日
- 就活ニュース
役所と民間がそれぞれの立場から就活生向けに説明会を行うというのは、社会人から見てもとても興味深い試みです。雇用の流動化が進み、官と民間の人材交流が活発になれば日本経済の発展にも大いに役立つと思います。国家公務員と民間を同じ土俵で比較できるような、広い視野を持って就活に取り組んでください。
2014/2/10 20:27 日経新聞
保存印刷リプリントこの記事をtwitterでつぶやくこの記事をフェイスブックに追加共有
三井物産と経済産業省は12日に、就活生向けの合同説明会を経産省内で開催する。約100人の学生を募り、三井物産と経産省の仕事内容をそれぞれ紹介。学生からの質問を取り入れながら、海外経験のある若手社員・職員が世界での挑戦やキャリア形成についてパネルディスカッションする。官民それぞれの立場から世界で活躍する醍醐味を学生に伝え、より深く理解してもらう狙い。
大学生を食い物にする悪徳「就活商法」
- 2014年02月12日
- 就活ニュース
当サイトでも度々取り上げてきましたが、就活塾の中には強迫まがいの勧誘を行うところもあります。
就職活動の時期は気持ちが不安定になりがちなので、普段と同じように理性的な判断ができなくなったりします。おかしいを思ったら、一人で抱え込まずに専門家に相談するとよいでしょう。
就活中の学生に「就職に役立つ」とうたって、高額商品や就活塾への入会を強引に迫るトラブルが多発している。就活生の不安な心理に付けこんだ悪徳「就活商法」には注意が必要だ。国民生活センターによると、就活商法の被害相談は就職氷河期だった2009年度の347件をピークに減っていたが、12年度に増加し13年度は14年2月10日現在で100件となっている。平均契約金額は36万円と、就活生にとってはかなり大きな金額だ。
http://toyokeizai.net/articles/-/30300
就活最前線を行く 学業・学歴、再び重視?
- 2014年02月12日
- 就活ニュース
大学がレジャーランドだと言われたのも今は昔ですね。
必修科目の単位取得状況をチェックするなど、表面的に成績を確認するだけでなく、実質的に検討しているようです。
大学生の履修計画にも影響を与えそうです。
2014/2/9 2:00 日本経済新聞 電子版
大学生の就職活動が本格化してきた。2015年春卒の大卒採用は企業の業績回復で明るさが見え始めたが、企業の「厳選採用」は変わらない。企業活動のグローバル化で外国人採用も本格化するなど、日本の就職戦線は変わりつつある。
今さら、ですが…ホワイト企業って、なぁに?
- 2014年02月07日
- ワークライフバランス
若者を“使い捨て”るブラック企業の対義語として、“ホワイト企業”なるものがあります。
世の中で既にスタンダード化している語彙に対して、物申すつもりは決してないのですが、誰が言い出したのか、黒に対して白を使ってまったく逆の価値観を示してくる発想は、少なくとも私は持ち合わせていないので「ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイおもしろーい」の一言に尽きます。
個人的な感想はさておき、ビジネスパーソンに人気のビジネス情報サイト「東洋経済on line」は2013年4月、新卒の離職率が低い“ホワイト企業トップ300”と題したランキングを出しました。記事によると、300社の定着率平均は86.0%。実に、上位92社が定着率100%、三分の一は1位というランキング表で、93位のNTTドコモでさえ、250人のうち1名が退職したため1位にならなかった(なれなかった?)という状況を見ると、順位にはあまり意味がなく、“ホワイト”か否かというところがポイントだと考えられます。
これらの会社はいずれもCSR(企業の社会的責任:corporate social responsibility)への取り組みがしっかりしている、という共通項があります。一口に言うと、内向きと外向きで顔が違わない、裏表がない企業ということになるでしょう。
ところで、ホワイト企業の代表格として、今やその名を全国に轟かせている「未来工業」。改善提案を上司に提出するだけで、採用されなくても500円支給!という取り組みなど、常に社員に「考えること」を促す制度や、傍から見ていて「楽しそう!」「やってみたい~!」と思える仕組みが満載の会社です。「改善提案」だなんて、受け取る側が間違った受け取り方をすれば、会社に文句をつけるようなもの。それを「どんどん出して!」と言える雰囲気は、やはりCSRに対する同社の自信の表れでもあるかと思います。
このほか、ホワイト企業を示す指標の1つに、離職率があります。新卒のみなさんの第一関門は3年。しかし、私は敢えて申し上げたい。「3年間、人が辞めなかった企業だからホワイトなのか?!」と。なるほど確かに、石の上にも3年とも言いますし、目安にはなるでしょう。
さはさりながら、あくまでも「目安」であって、自分が実現したいと考える生き方の実現ができない会社なら、それは、自身にとっての“ブラック”だとは言えないでしょうか。語弊を恐れずに申し上げれば、世間的にはブラックであっても自分にとってはホワイトかもしれない、ということなのです。
大切なのは、自分自身が自分のキャリアプランを持ち合わせているのか。勤め先は、そのプランの実現や個人の思いに応えてくれるのか。白黒つける判断基準は、この2点に尽きるように、私には思えます。
参考記事
http://toyokeizai.net/articles/-/13467
http://c.filesend.to/plans/career/body.php?od=140128.html