逆説的面接の受け方【社長の判断基準を考えろ】
- 2017年06月09日
- 逆説的就活
面接で落ちても人格否定ではない
無事ES通過しても面接で落ちる方はかなりの数に上ります。そして面接で落ちたという経験は人格否定されたように感じ、相当なショックを受ける場合が多いです。
ただそれは選抜方式で行う就活という構造上やむをえないことだという割り切った考え方も必要ですし、自分の魅力を感じてもらえない会社にはこちらからご免被るという強い気持ちも大切です。就活は会社に選ばれるだけでなく学生の皆さんにも十分選ぶ権利があるわけですから。
人事担当と社長の違い
さて具体的な面接方法を説明する前に同じような面接をしていても人事担当は通ったけど社長面接は落ちたとかいう経験を持っている方も少なくないのではないでしょうか?
考えられる原因は様々ありますが、その一つとして人事担当と社長とは判断の目線が違うということを理解していない場合があります。
人事担当は基本的にかわいい(元気、人懐っこい、一生懸命)、間違いの無い(バランス力重視、リスク回避)学生を通す傾向にあります。彼らは現場に変な社員を採用したといわれるのを嫌がるので無難な方向に行きがちです。一方で社長や経営者は一般的にポテンシャル(地頭のよさ、自立性、成長意欲)、 個性的(面白い、可愛げのある生意気)を好む傾向にあります。会社の将来の幹部候補としてのバイタリティを求めたがるわけです。
というわけですので逆説的面接手法は上位層によりうける傾向があるということになります。もちろんこの傾向は全てではないですが頭の隅に置いておく価値はあると思いますよ。
面接官は話し方や態度を見ている
面接手法としては原則ESで書いたことをわかりやすく話せばよいのですが、ここで大切なことは話す内容よりも話し方や態度を面接官は見ているということです。
- 話す時間は適当か?(長すぎず短すぎず。基本的には1~2分が心地よい)
- 話は論理的か?(最初に結論、次にエピソード等、そしてそれを仕事にどう活かしていくか という展開)
- 集団面接の場合、他の人が話している時どんな態度か?(適度な相槌、つまらなさそうにしない)
- 逆質問は必須(質問は興味・志望度のもっとも大切なアピール)
等です。笑顔・元気も同様です。
逆質問があまり浮かばない方には、鉄板な逆質問をご紹介します。
「○○さんはどうしてこの会社に入社されましたか?そして今どう感じていらっしゃいますか?」
「○○さんが感じておられる御社のことを一言で表す言葉とその理由を教えてください!」
「御社の社風をあらわす具体的なイベントやその雰囲気を教えてください!」
ポイントは面接官の名前を覚えて使う、相手のことを知りたいという気持ちを伝える、ということです。
相手も人です。自分や会社に興味を持ってもらえれば悪い気はしないはずです。
参考になれば幸いです。
最後に、就活は内定がゴールでも入社がゴールでもありません。その会社に入って活躍し貢献することがゴールです。就活を通じて社会人としてのスキルを学ぶということも是非意識してください。今回書かせていただいたことは社会人になってからも役立つことがあると思います。
逆説的ESの書き方【3つのポイントを意識せよ】
- 2017年06月09日
- 逆説的就活
ESには全力で
「逆説的就活とは」でその重要性はお伝えしましたが、これがもっとも必要とされるのはESです。
ある有名企業では志望者の9割がESで足切りされてしまうというデータもあります。
たかがESされどES、なめることなく全力で向き合いましょう!
さてESでは主に以下が問われています。
1.学生の性格・長所
2.学生の熱意・志望度
3.学生の頭の良さ・能力
学生の性格・長所
1の性格や長所は「逆説的就活とは」で述べたとおりです。
・自身の個性をあらためて把握し言語化する。
・その言葉はできれば一見ネガティブともとらえかねない、かつエッジのきいたものが刺さりやすい。
・一方でその言語化した個性はどういった強みになり、どう仕事に活かされるかを明確に伝える。
を意識して見られるといいと思います。
ちなみに自身の個性とは親や友達からよく言われてきたことを思い出すとヒントになりますが、どうしても難しい場合はネットにある簡易な自己分析ツール等を使ってみるのもヒントの一つになります。参考にしてください。
学生の熱意・志望度
次に2の熱意・志望度ですが、これは皆さん苦労されるところだと思います。社員として働いた経験のない皆さんが行ったことのない会社の志望度を書くわけですから。
もちろんその業界や会社に自身が学生時代に学んだものと直結しているとか、もともと興味のある分野や領域であればそれをそのまま書けばよいと思います。
ただあまり興味ある分野ではないが、「有名名企業だから」や「ちょっと気になったから」という理由で応募する場合に無理やり興味ある風に書くのは避けた方がよいと思います。
たとえES通過したとしても面接でぼろが出てしまう可能性がありますので。。
こういった際は正直に「そんなに興味のある分野ではありませんでしたが、HPみて企業理念や社長、社員の考え方や社風が合うと感じました」や「正直、直感でかっこいい会社というイメージを持ったので応募しました。これから社員の方と話をしたり、会社研究を重ねていったりすることで、より御社を好きになりたいと思っています」
でいいと思います。とってつけた言葉を人事担当はすぐ見抜きます。
学生の頭の良さ・能力
最後に3の頭の良さ・能力ですが、実は逆説的就活を活用できるということが頭の良さの証だと考えます。それは仕事する上で大切な「想像力」「論理力」が備わっていると思われるからです。
誰もが使う言葉ではなく、エッジの効いた言葉とその言葉が意味する能力、そしてその能力をどう仕事に活かせるのかをしっかり説明できる力は人事担当の目に留まるはずです。
是非参考にしてください。
逆説的就活とは?【差別化できる就活方法はこれ!】
- 2017年06月09日
- 逆説的就活
差別化できる就活の方法を提案します
ネットで就活をたたけばいろんな情報が入手できる現在、皆さんはどのように就職活動をされていますでしょうか?
企業探しの軸や自己分析、ESの書き方、面接の仕方等様それぞれのテーマにおいて成功のコツやポイントが存在するのは間違いないことでしょう。
ただ昨今の就活に多く見られる自己アピールのポイントは、明るい、前向き、粘り強い、コミュニケーション力が高い、など一般的、良いこと過ぎる表現がとても多く、企業の人事担当に刺さりにくくなっているのも事実です。またみんながみんな明るく前向きで粘り強くコミュニケーションが高いわけでもないと思います。
このコラムではそういった原理原則ではあるが金太郎飴的になっている現在の就活を理解した上で、少し他の学生と差別化できる就活の仕方「逆説的就活」を提案します。
逆説的就活とは何か?
ポイントは以下です。
- 自身の個性をあらためて把握し言語化する。
- その言葉はできれば一見ネガティブともとらえかねないかつエッジのきいたものが刺さりやすい。
- 一方でその言語化した個性はどういった強みになり、どう仕事に活かされるかを明確に伝える。
例えば「私はお金儲けが大好きです」という始まりってどうでしょう?
多少品がないでと感じられるかもしれませんね。
一方で、
「私はお金儲けが大好きです。なぜならお金儲けができるということはお客様や関係者に価値を提供しているなによりの証だと感じるからです。そういった観点から私は学生時代のアルバイトで時給をあげるための様々な努力や工夫を行ってまいりました・・・」
となるといかがでしょう?多少印象が変わりませんか?
こういった類の他の例として
「私はせっかちです」
→スピード感、行動力がある
「私は世渡り上手です」
→相手の気持ちを想像して行動できる
「私は粘着質です」
→粘り強い、あきらめない
などというのがあります。
ただこの手法を使うかどうかは応募する会社のカラーや風土によっても判断ください。
大会社・重厚長大系は多少リスクを伴う場合もあります。一方でベンチャー系・サービス系あたりは賭けてみる価値あると思いますよ。