MENU

自分の心に火をつける!モチベーションが上がる目標設定


自分をダメにする目標設定をしていませんか?

就活、キャリアアップに必要なのは何かしらのスキルではありますが・・・
それ以前に自分のやる気がないとそのスキルも発揮できません。
また、モチベーションが落ちている状態では、効率もパフォーマンスも悪くなります。
今回は、目標設定の仕方や、番外編として心に火をつける名言集を紹介します。
行き詰まった時に読んでみてください。

モチベーションが上がる目標設定の仕方

やる気が出てきて達成しやすい目標とは、毎日それに向けて行動したくなり、必然的に成長してしまうものです。
人には、「作業興奮」というものがあって、一旦物事をやり始めると、どんどんやる気が出てきます。
何気なく始めた片付けがいつの間にか本気になっていて、部屋中の大掃除に発展・・・
そんな経験ありませんか?
やり始めのモチベーションは低かったとしても、作業が進むうちに作業興奮の作用によって、だんだんとモチベーションが上がってきます。
もし、モチベーションが低くなっていると気が付いた際は、気分転換やハードルを少し下げてでもとりあえず何かしらに取り掛かることが大切です。
モチベーションは、「上げるものではなく、上がるもの」です!
日進月歩できる目標を立てましょう!

心が沈んだ時のモチベーションの上げ方

まずは、なぜモチベーションが下がっている、下がってしまったのかを考えましょう。
・やりたくないことをやっている
・目標設定ができていない、明確でない
・目標が高すぎる
・環境が悪い(モチベーションが低い集団の中にいる)
以上のような事象が想定されます。
原因が分かったので、次はその原因に対処していきましょう。

◎「やりたくないことをやっている」原因の場合
取り掛かっている仕事すべてが、あなたのやりたいこととは言えません。
多くの場合、仕事の中にやりたいこと、やりたくないことが混在しているものです。
やりたいことをやるためには、やりたくないことも取り組まなくてはいけません。
ただし、いきなりその仕事に何時間も取り掛かることは気持ち的に萎えてしまいますよね。
ですから、まずは10分間だけ頑張ってやってみましょう!
10分間が無理なら5分間でもいいです。
まずは出だしのアクションすることが大切です。
人は、何かしようとする時が1番エネルギーを消費すると言われています。
動き出しさえしっかりできれば、そのあともしっかり活動できることが多いです。

◎目標設定ができていない、明確でない、高すぎる場合
先に説明したように分かりやすい(明確な)目標、比較的簡単な目標をまずは設定してみましょう。
達成感・成功を味わうことで、モチベーションが自ずと上がっていきます。

「営業で〇件成約を獲得してくる」→「〇件、営業先に回って挨拶してくる」

「今日中に入力を終える」→「〇件入力し終えて、終業後飲みに行く!」

上のような、明確で簡単な目標から立ててみてください。

目標達成できる目標を設定することが、モチベーション上げの最短ルートです!

心に火をつける名言集
世界の偉人たちは、さまざまな名言を残しています。
少しですが紹介しますので、気分転換してみてください。

「速度を上げるばかりが人生ではない」byガンジー
「急がずに、休まずに」byゲーテ
「夢見ることができれば、それは実現できる」byウォルト・ディズニー
「人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである」byバーナード・ショー
「いつでも肝に銘じなさい。成功への決意が何よりも重要だということを」byエイブラハム・リンカーン

最後に

何もしたくない考えたくない日は、誰にだってあります。
しかし、社会人なので仕事の無断欠勤や放棄することは難しいです。
そんな日は無理に何かするのではなく、簡単な目標設定をしてこなしていきましょう。
自分だけで解決できない場合は、他人の力を借りることもアリです。
お酒を飲みに行ったり、カラオケで大声出したり、ゲーム三昧でもいいです!
気分転換をして、少しだけ動き出すきっかけを作ればいいのです。
少しずつ、着実に進むことがモチベーション上げの第一歩です。

自己分析、自分に合った企業の見つけ方


自分のこと、あなたは理解していますか?

自己分析は、自分が希望する企業に入社するため、面接をうまく乗り切るツールだと思っている方はいませんか?
それは半分正解で、半分不正解とも言えるでしょう。
自己分析を行うきっかけは、企業から合格通知をもらうことかもしれません。
しかし、それだけのためではありません。
今までの自分を見つめ直し、今後どうしたいか、どうなりたいかを真剣に考える機会だと思います。
自己分析がしっかりできていないと、入社した企業の企業理念と自分の軸が(考え方)とがミスマッチで早期離職を免れない状況になってしまうことも想定できます。
そんなことにならないためにも、自己分析の仕方や、企業分析の方法を紹介します。
就活の際、または自分の行き先を悩んだ時にぜひお試しください。

なぜ自己分析は就活に必要?

「あなたの長所は?また、苦手なことは何かありますか?」
「自己PRしてください。」
質問の仕方はさまざまですが、一度は聞かれるであろう自己PR。
あなたは上手く答えること(自分を売る)ことができますか?
例えば・・・
あなたが面接官側の場合、
同じような学歴・経歴のふたり、筆記試験などで同得点。
しかし、合格者 残り一枠。
どこで合否のジャッジをすると聞かれたら、あとは人間性(面接)ですよね。
初対面の面接官に短時間で自分をどれだけアピールできるかが鍵となってきます。
人前で話すことが苦手な方は、不安になってしまうかもしれませんが、
前準備と面接練習をしっかりとしておけば大丈夫です。
面接官も鬼ではありません。
試験を受ける学生たちが緊張していることは、承知の上で面接を行なっています。
しかし、面接までにどれだけ時間を費やしてきたかを観察・洞察している方はいるかもしれません。
しっかりとした準備をして臨みましょう。

自己分析の仕方

就活の結果を大きく左右する面接での自己PR。
さまざまな方法があるので、紹介します。

1、 自分史・モチベーショングラフの作成
自分史:過去から現在までの出来事やターニングポイントを、時系列で書き出した自分の年表。
モチベーショングラフ:自分史に+αで、その時の感情(高い・低い)を書き込む。
効果:自分自身を俯瞰して見ることで、自分の考え方の共通点などが見つけられます。

2、 Will、Can、Must、(Need)のフレームワーク
以下のことを書き出してみてください。
Will:やりたいこと、意志、希望、理想像
Can:できること、得意なこと、スキル
Must:やるべきこと、
Need:求められること(企業から、将来的考えた時の客からのニーズ)
効果:自分の強み、将来像、企業に求めることがみえてくかもしれません

3、 他己分析
周りから自分を分析してもらうことで、10人位から評価してもらうとよいです。
効果:自己分析とのすり合わせや、知らない自分に気付き、自信をつけることが出来ます。

その他、ジョハリの窓やエニアグラム診断などがあります。
自分に合った自己分析を試してみてください。

志望企業のSWOT分析

上で紹介した自己分析を行い、しっかりと自分の未来が想像できたとしても、これから入社したいと思っている企業の分析ができていないと元も子もありません。
入社したけれど、実際は思っていたものとは違った、自分の考えと企業理念がミスマッチしている・・・
毎日葛藤しながら働くことはしたくないですよね。
自分が思い描く将来像を実際に叶えることができる企業を探したい、入社したいと誰しも思っているはずです。
そんな時は、SWOT分析を使って企業分析してみましょう。
SWOT分析
・Strength(強み)
・Weakness(弱み)
・Opportunity(機会)
・Threat(脅威)
この4つの頭文字をとって、SWOT分析と言います。
企業の経営戦略や、現状把握をする際に使用するビジネスフレームワークです。
下の図をご覧ください。

参照:NAVERまとめ 【ビジネス】マーケティングの基本ノートより
    https://matome.naver.jp/odai/2139939642153798901

このように、入社したいと検討している企業が内部環境と外部環境がどうなっているのかをしっかりと見極める必要があります。
外部環境(日本の経済状況、市場のニーズや、競合企業など)を挙げ、その後、内部環境(他社との比較、誇れる技術、新規事業に積極的かなど)を挙げていきます。
その結果から、見えてくるものがあると思います。
それでももし、ぼやっとしているようでしたらクロス分析も行うことをおすすめします。

参照:マーケティング&トレンド研究所http://marketing-trend.net/tows/

クロス分析をすることで、あなたなりの解釈にはなるかもしれませんが、企業の形がはっきりしてきます。
それがあなたのやりたいこと、仕事に対する姿勢とマッチングしているかを検討しましょう。
また、面接で自分の考えなど発言する際は、活用できるかもしれません。

まとめ

気になる自己分析方法はありましたでしょうか?
面接を乗り切るために自己分析を行うのではなく、遠い未来まで見据えて行うとよいでしょう。
キャリアアップを望むのであればなおさらです。
何年後、何十年後には自分が思い描く人生を実現できることを想像しながら丁寧に自己分析・企業分析をすると、就活が楽しいものになるかもしれません。
皆様が素敵な企業と出会えますように・・・

就活塾を検索する

キャリアアカデミー

将来をデザインする

  • 失敗しない!就活面接の身だしなみ&マナーとは?

    面接準備できていますか? ほとんどの企業が新入社員、中途社員などを採用する際に取り入れている採用面接。 志望動機や自己PR、長所、学生時代取り組んできたこと・・・希望した企業に入社できるように、なかには他者よりも目立つこ […]

戸川大冊の「就活と法」

  • 入社するには身元保証が必要?

    身元保証書を提出 入社時に「身元保証書」の提出を求める企業が大半です。 これは、企業が労働者を雇って使用する際に,使用者が損害を被る場合に備えて,親戚や知人などに,その損害を補填するように約束させておくものです。売上金の […]

最新の口コミ

Copyright © 就活塾比較ガイド | 就活塾・就職予備校の比較検索サイト